明晰

 桜が綺麗な季節となりました。
 自然は迷いなく、粛々と自らの役割を果たしているように思います。
 何はなくとも、この季節は活動的な気持ちになるものですね。それも人の役割として、自然の中にあるものなのかも知れません。ぼちぼち、地中に眠る動物たちも地上に現れて、自らの営みを自然の中で謳歌するのだろうと思います。

 遡れば、数年前から私自身の表現の向かう先というものについてあれやこれやと考えてきたのですが、その思考の片鱗のようなものが私自身の中に無数に収集され、一部はその都度ある種の形態を伴って作品として(それは舞台であったり、書籍であったり、時には美術であったり、それぞれの思考の特性に準じて)結実されてきました。思い返せば、既にその時点で起こっていたことではあるのですが、もはや表現の形態というものは私にとっては特定されるものではなくなっていたのではないかと思います。
 さらにはその過程において、私自身が向かうべき表現と、自らを定義するものとの間に少なからざる違和感が生じていることも認識していました。
 このような違和感は、舞台作品創作を始めた当初から常に感じていたものでもあるのですが、ここ数年でそれが何であるのかが、明白なものとなったように思います。

 そして、それは「私とは何か」という、絶対的な疑問に繋がります。

 それが何であるのかということを、今、断言という形で確実に言語化することはできません。
 しかし、その言語化へと至るためには、一つの決断が必要であると考えています。

 1999年に丸山武彦と共に活動を開始したM-laboratoryは2021年3月現在まで「ダンスカンパニー」として継続されてきました。20年という期間、集団表現の一つの形態として「ダンスカンパニー」という看板をかかげてきたことになりますが、2021年4月1日より「ダンスカンパニー」から「アートコレクティブ」へと集団の形態を変更することとしました。
 それに伴い、これまでのカンパニー構造による固定メンバー制という形は排除されることになります。もちろん、これまでメンバーとして活動をともにしてきた人たちとの協働が排除される訳ではありませんが、今後はさらに多くの可能性を含んだ形での、集団による創作の構造を模索してゆくことになります。
 また、創作の構造の変革は、同時に分野区別からの解放が含まれています。
 これまでのように、ダンス、舞踊といった文脈にとどまることなく、美術、音楽、演劇(全ての領域における現代と古典)を含む広義の意味においての創作に向かい、作品の焦点を拡大することとなります。よって、M-laboratoryの創作は、興行という経済構造の上に成立している、既存の舞台作品創作のみに限られないものにもなるのではないかと考えています。

 私自身は、振付家でもダンサーでもなくなります。
 M-laboratory主宰という肩書きも必要としなくなります。
 これは、ある意味においては、権威主義的なものとヒエラルキズムに取り込まれてしまわぬための予防策でもあるのかもしれません。しかし、私はそういったものから全力で逃避し続けるつもりです。
 自らを定義するものを、疑うために。

 実のところ「ここまでくるのに20年かかった」「やっと辿り着いた」という思いがしています。何故かはわかりません。しかしそれは明晰な感覚を伴いながら、今、私自身を動かす力となっています。

 今日満開の桜も、数日後には散ってしまうでしょう。しかし、そこからまた一年をかけて、次に花開く時のために力を蓄えてゆきます。それこそが、自身の果たす役割であるということも知らずに。

 自然と同様、時代も巡るのだと考えます。

中止

 既にご存知の方も多いかと思います。
 今週末、せんだい演劇工房10-BOXで上演される予定だったM-laboratory「DAWNORDUSK」は、宮城県および仙台市での新型コロナウイルス感染拡大によって同県・同市から発令された独自の緊急事態宣言を受けて、中止の判断としました。
 また、昨日仙台市によって発表された公共施設等の使用停止の要請から、会場となるはずであった10-BOXも4月11日まで臨時休業となったことによって、実行の判断を下していたとしても上演は叶わなかったことになります。

 中止の判断に至ったのは3月22日未明のことです。前日の21日は、公演に向けたリハサールの最終日を終えたところでした。翌23日には仙台入りして、24日の劇場入り待つだけとなったところでの、ぎりぎりの判断となりました。
 私は17日に宮城県の感染者数が急増してからずっと、最大限情報収集をしながら、ツアーメンバーと話し合い、熟慮を重ねてきました。それは「今、とるべき行動とは何か」ということです。そして、結果、最終的にとった行動は「止める」ということでした。
 これまで上演に向けてともに労力を費やしてきてくれた出演者やスタッフの皆、仙台で上演に向けて尽力して頂いた現地スタッフの方々、そして既にご予約いただいていたお客様、全ての期待に応えられなかった判断であることは承知しています。

 決断するにあたり決定的な理由となったのは「人ひとりの命は、芸術のそれよりも重い」という考えです。これは現在の状況下では色々な考え方があるとは思います。ただ、私はこの状況において、ほんの少しでも人の命や健康を損なう可能性があるのであれば、そこに向かうべきではないと考えています。もちろん、上演に関しては、感染防止対策を徹底すれば、劇場内での感染リスクは回避することはできるとは思います。しかし、自宅と劇場の移動に関しては、その範囲ではありません。たとえ、可能性が限りなく低かったとしても、絶対にゼロではない。
 「作品の命」というものもあるのだという考え方も理解できます。しかし、現実に生きている人ひとりの命と、作品の命というものを同等に捉えることは私にはできません。作品は決して発表されることでのみ、命を宿すものではないと考えています。上演されなくとも、既にその命は脈打っている。と。
 たとえその可能性がどれだけ低くとも、人命の犠牲の上に(そこに目を向けぬままで)芸術はあってはならないのだと思っています。
 もちろん、人の行動理念や考え方は多様なものであり、各々が個人の責任に基づいてそれぞれに行動することを否定するものではありません。私はそれを理解しています。

 また「緊急事態」という言葉の持つ重さに、純粋でありたいという想いがあります。この一年で、その言葉の持つ重みが欠いてきていると感じているのは、決して私一人ではない筈です。数日前までの(現在もですが)東京の繁華街の人出を見れば、それは明白なものとなっています。そこに広がる景色は、どのような眺め方をしてみても「緊急事態」という言葉で捉えることができるものではない。
 これは一体、どういった現象なのか。中央政府の発出する言葉の方が、国民の意識と乖離しているのか、それとも発出された言葉に対して、国民理解の方が至っていないのか。私には分からない。
 私にとって言葉とは、生きることと、行動するための「基準」となるものであり、私の活動は、その多くが言葉によって定義されています。そのような考えから上記のような現象を捉えると、この国の言葉(とその定義)が崩壊し始めているようにも思います。であるとするならば、それは非常に危険な状態です。
 私はこの「緊急事態」という言葉を、純粋に(それは、このような状況の中では馬鹿正直にとも言えるのかも知れませんが)捉え、自ら定義するところに忠実であるべく、実行しようと決めています。
 よって宮城県および、仙台市が「緊急事態」である以上(たとえ世間がそうは感じていないとしても)その段階で上演を実行に移すことは考えられませんでした。

 止めるということは、非常に(場合によっては実行する以上に)労力のかかる行動となります。しかし、止めることは、現在の状況においては、一つの意思表示ともなり得ます。
 現在、経済を止めることは出来ないという(一見もっともらしい)ロジックから、中央政府はこれといった施策もないままに、だらだらと物事を後回しにしている状態が続いています。それは単純に、現政権(この国)には止める力が備わっていないからです。法的な問題もあるのかも知れないけれど、私にはそれは言い訳にしか思えない。ただ、その力がないだけです。
 このような状態が続くと、経済はおろか、文化や、日々の生活までもが、衰退してゆくのは目に見えています。

 私たちは、この状況から、何を学ぶのか。
 全ての個人に、問われている。

 

 「DAWNORDUSK」は「今」の「ここ」を共有することを目的として、昨年の春から長期クリエーションが重ねられてきました。
 そして、3月27日28日に共有される「今」の「ここ」とは、この判断をも含むものとして、完成されるのだと思っています。

 

 再び、仙台に向かえる日のために。

 

 ここまで、ともに歩んでいただいた、皆様全てに、心から感謝しています。
 ありがとうございます。

獲得

 花粉が激しく飛散しているようで、目の痒みとくしゃみが突発的にやってくる日が続いている。中学、高校生の頃は、今よりずっと症状が重くて、この季節になるといつも鼻にティッシュを突っ込んでいた。と言っても過言ではない。春になると花粉症のために集中力を失い、勉強もせずに音楽ばかり聞いていた。今思えば、まあ、それはそれで楽しかったのだけど。
 その頃に比べると、現在は花粉症の症状はほとんどなくなったのだけれど、それでも時折思い出したように目が痒み、鼻が垂れてくる。何度か鼻を擤んで放っておくと、症状は治るのだけど、その突発性が逆に私にとっては苦痛ともなる。なぜかは分からないけれど。

 とはいえ、春が近づいているのだ。
 鼻を擤みながら、ゆっくりと待つこととしよう。

 前回のブログで「自己家畜化」について少し触れたのだけど、それに纏わることとして色々と考えることが多い。最初からそれに纏わることとして考えているのではなく、別の事柄を考えていくうちに、無意識にそれに紐づけて考えてしまっているだけなのかもしれないけれども。
 例えば「与えられる」ことについて。
 「与えられる」という出来事とは、どういった状況を指しているのか。世の中には仕事をしている人が沢山いる(ほとんどの人が仕事をしている)けれど、その仕事は「与えられた」ものか、それとも自ら「獲得した(生み出した・作り出した)」ものなのか。そんなのどっちだって構わないよ。おれはただ生きるために仕事をしているんだ。という人もいるかも知れない。もちろんその考え方を否定する余地は全くない。皆、生きるために、仕事をしている。のだと、思います。でも、働かなくったって生きていける人もいると言えば、いる。話は少し外れたけれど、例えば、大学を卒業して、企業に就職した人というのは、その仕事を「獲得した」と捉えているのだろうか。あるいは企業側から仕事を「与えられている」と考えることはないのだろうか。
 私は就職というものをせずに生きてきたので、その真意というものに到達することはできない。しかし、自分の行なっている活動に置き換えて考えると、どうにも自分が「与えられる」という立場に立つことを避けているような気がするのです。極力「与えられる」ことから逃れて、なんとしてもそれを「獲得」しにゆくのだという、私自身の中の決まりごとのようなものが、存在しているのではないかと。
 「与えられる」ことと「獲得する」ことというのは、単純に意思のありかたの違いのみで明確に変化するものです。簡単に言い換えるならば、一つの目的や物事、出来事に対して「受動的」であるか「能動的」であるかの違いだけなのです。もっと簡単に説明すると、樹上にりんごが生っていて、そのりんごが食べたいと思った時に、風が吹いて落ちてくるまで待つのか、あるいは樹の幹を蹴っ飛ばしたり、揺すったりして落とそうとするのか。という違い。目的は「りんごが食べたい」という同じところにあるわけだけど「受動的」と「能動的」とで、行動は全く異なってくる。
 この話はもちろん、どちらが良いとか悪いということを言いたいのではないのですが、ただ「与えられる」ことに慣れてしまっているとか「与えられる」ことに無意識になっているのだとしたら、それは少し問題があるかもしれないと考えるのです。それは、ちょっと、怖いことだと思う。

 香港やタイ、ミャンマーなどで民主化運動が盛んに行われているけれど、彼らは民主主義を能動的に「獲得」しようとしている。それは民主主義の正しいあり方だと思う。
 その一方で、私たちは民主主義という一国のイデオロギーすらも、戦後米国によって「与えられた」ものであるのだということに気がついているだろうか。「与えられる」ことに慣れ過ぎて「獲得する」ことを忘れてしまっているのだとすれば、それはそのまま、現在日本のあり方を物語っているのではないだろうか。

 そのような事を、痒む目を擦り、鼻を擤みながら、ぼんやりとした思考で考えている。
 春待ちの日々。

家畜

 自己家畜化という言葉がある。簡単に説明すると、人間は自らを家畜化しているのだということなのだけれど、最近その言葉に変に納得させられる機会が多くあって、どうにも「なるほどな」と顎を摩ってしまうのだ。この「自己家畜化」という考え方に対しては、異を唱える人々も多いようではあるけれど、その意見の多くが(中には宗教的な問題を抱えている部分もあるのかもしれないけれど)家畜は人間より下等の存在なのだという、無意識の前提があるように思える。そのような前提の上に立って考えれば「人間は家畜ではない」と簡単に結論づける理由もよく理解できる。しかし、その前提という考え方を肯定することは、私にはできないわけだけども。。。

 犬や豚などの動物は、人間が農耕牧畜を始めた頃から家畜化されていったわけだけど、家畜化されるその過程で、身体的な特徴の変化が起こっている。狼が犬に、猪が豚に変化する過程でからだの大きさや、骨格の形、毛質が変化し(あるいは無毛となり)、野生の個体とは別の種へと変化を遂げている。そういった家畜化過程における身体的特徴の変化というものが、人間そのものにも起こっているのだと唱える説がある。その変化こそが、ヒトという名の野生動物から、社会的人間への変化であるとも捉えられる。現代人のからだと、ヒト以外の(ヒトに近い)類人猿を比べてみればその違いをイメージすることは容易いけれど、骨格的な変化をはじめ、からだの一部分を残して無毛であることに加えて、巻き毛の発生なども野生動物の家畜化における変化と近いものであるらしい。

 家畜にとっては野生から隔離されることによって、天敵から守られるという状況に置かれているというのも、人間に置き換えて考えれば同様のことが起きている(人間自身が作っている)とも言える。当たり前のことのようだが、人間の世界(社会)において、人間に天敵となる動物は存在しない。しかし、例えば野生の世界に一人の人間が裸で放り出されたら、大型の獣に捕食される、至ってか弱い存在であることは否めない。

 さらに家畜は自らが捕食行動を行わなくとも、食物を(半ば自動的に)与えられる存在でもある。こういった状況も実は人間社会においては、既に同様の環境が整備されている。多くの人間は狩りをすることもなく、農耕を行うこともない。それら全てが分業化されているおかげで、大概の食物はスーパーに用意されている。そのようにして店頭まで与えられたものを、貨幣交換しているだけである。(ここで、家畜は仕事をしているわけではないではないか。その時点で家畜と人間を比べることは出来ないだろう。と思う人もいるかも知れない。しかし、豚は食べるのが仕事だ。自らのからだを肥やすという仕事を見事に完遂させ、最終的にはそのからだを人間に捧げることこそが、彼らの誇りある仕事であると言える。水族館でショーに出演しているイルカたちは、芸を覚えて、ショーで仕事をこなし、その見返りとして給餌されている。どちらもそこに、貨幣が差し挟まれていないだけだ。とは言えないだろうか?)

 非常にざっくりとして、個人的な解釈が挟まっているので、本来の自己家畜化という論考からは多少外れたところもあるかも知れないが、上記のような状況を考察するに、やはり、人間は自らを家畜化しているのだという考えに同意しない理由は見当たらないのだ、と、私は思っている。

 非常に、興味深い考え方だと思う。

 そのような考えから現在の状況を見てみると、例えば「鳥インフルエンザ」と「新型コロナウイルス」の発生、蔓延と、それらへの対応などは、緊密に呼応しているような気もしないでもない。どちらも個体生息の場所に対して、個体数が高密度に存在することによって感染は加速しているわけだ。

 自己家畜化。
 この言葉は、現在の人間が抱えている多くの諸問題と確実に繋がっている。ある意味においては、自己家畜化を考えることは、それらの問題を解く鍵となっているような気がしてならない。

発揚

 2020年9月に東京で上演されたM-laboratoryの新作「DAWNORDUSK」が3月末に仙台で再演されるにあたって、昨年暮れからリハーサルが続いている。年が明けて、東京に緊急事態宣言が発令されたことによって、少なからずリハの進行は影響を受けているけれど、それでも「ここ」の「今」というものを言葉と身体によって体現する試みは初演よりもさらに深層へ降り立ちつつあると思う。当たり前のことだけれども、昨年の9月というのは既に過去として在り、現在は常に更新され続けているわけである。そうである以上「今」と「ここ」というものを身体で語るために、作品も同様に更新されてゆくことになる。

 初演のリハーサルは昨年の3月末より開始された。本来ならば作品は6月に沖縄で、7月に仙台で上演されて、9月の東京公演がツアー最終地となるはずだった。それが一連の情勢変動によって、沖縄・仙台ともに延期となり、9月の東京公演が初演となったわけだ。
 そのように「DAWNORDUSK」のクリエーションは半年で終わるはずであったのだけれど、状況の変化が生み出した結果として、まる一年かけて創作に向かい続けるということになった。それは、ある意味においては、コロナ禍が生み出した状況の産物であると言えるのかもしれない。作り手にとっては、時間をかけて深く作品を考察するために与えられた、格好の機会となっている。
 コロナ禍によって立ち現れた現在というものには、悪い側面だけではなく、良い側面もある。時間感覚の変容であるとか、不可視の可視化であるとか、思考の変革であるとか。それらの事柄については、今後、時間をかけて考察していきたいと思う。

 長い時間をかけて更新されてゆくことで、作品は初演とは大きく異なる表情を生み出している。もちろん初演終了後に得られた、鑑賞者との対話によるレスポンスが、現在の身体や作品に生じさせている変化も大きいけれど、それ以上に作品を取り巻く、この世界の価値観の変化というものがやはり最も大きく作用しているのではないかなと思う。
 価値観の変化というものは、通常、劇的に変化することはそう多くはなく、ゆっくりと緩慢に、体感できない位の速度で変化してゆくことが多い。変化に頓着することなく日々を過ごすことこそが、日常を安定させるからだ。それが、俗に言う「変わらぬ日常」というものだ。しかし、(コロナ禍における)現在の日常はその「安定性という価値」自体が欠如してしまっている状態であると言っていい。そのような体感のもとでは、価値観というものは広義の意味において激変する可能性が高い。

 そういった状況の中では、もちろん変化に柔軟に対応する必要はあるけれど、変化に対応するという受動行動だけにとどまらず、自発的に変化を生み出してゆくという能動行動が必要となってくる。単に変化を待つのではなく、自ら自発的に変化してゆく力、あるいは自らが状況を変化させてゆくという意思の発揚。
 そして、それら意思と力に基づいた、実行性を伴った活動が必要となるのではないだろうか。

 カタストロフは既に起きた。
 価値は変わる。

空白

 年明けから始まったカナダのToronto Dance Theatreとのコラボレーション”Co-Conspirators Project”(直訳すると「共謀者計画」です。すごいネーミングですね。)も、一ヶ月余りが経とうとしています。もちろん、この状況下ですのでやりとりはオンラインによるもの。でもオンラインだけではなく、手紙(Air mail)によるテキストやドローイング等、アナログでのやりとりも同時に行っています。これは離れた空間でのコミュニケーションのやりとりに生じるタイムラグという現象を顕在化させる方法の一つとして提案されたものです。

 実際にオンラインミーティングを行っている時には、地球の半周分くらい離れているにも関わらず、ほぼオンタイムで相手とやりとりが可能なわけですが、それでも(システム上の問題なのかは分からないけれど)ほんの少しのラグが生じます。その、ほんの少しのラグが、インパーソン(同じ空間でからだとからだを向かい合わせる状態)でのコミュニケーションと比べて、どれほど変化あるいは劣化をもたらすのかは、現状では未知数なように思います。

 対して手紙(Air mail)によるやりとりは、手紙が物理的に空間を移動するために1週間程度のラグが生じます。(さらに、現在はコロナ禍の影響によって物流が滞っているため、実際には10日以上の時間を要しています)しかしながら、それだけの時間をかけて、実際に物質が空間を移動するという意味においては、コミュニケーションの行為としては確かな実感というものが伴うことになります。実際に私の書いた文字や絵などが、相手の手に触れることになるわけですから。それでも、タイムラグはオンラインと比べると非常の大きなものになる。

 タイムラグという、ずれ、あるいはギャップというものを一つの空白として考えるならば、オンラインで発生するほんの少し(一瞬)の空白は埋められることなく、コミュニケーションにおいては単なる違和感として放っておかれることになりますが、アナログのやりとりで発生する空白というものはとても大きく、数日間に渡るものにもなるので、そこには充分な思考の時間が流れることになります。その間、熟慮することができる。
 その空白をどのように埋めるか。あるいは、その空白に如何なる絵を描くのか。その、大きな空白部分こそが、創作のためのキャンバスとなっているような気がします。

 そもそも芸術というものは、今、そこにある空白を埋めるという、至極単純な行為であるのかもしれません。

 今後のプロジェクトの推移として、2月の中旬には第一回目のシェアリングとパブリックショーイングがオンラインで行われることになります。現在、私はそのための準備として「違和感」「有無」という二つのことばをキーワードに、テキストと声と風景から構成される、短いビデオ作品を試作しています。まだパーツを収集している段階ではあるけれど、そのパーツが一つ増え、二つ増え、となってゆく中で、作品の造形がぼんやりと浮かび上がってくるように感じています。空白の時空が少しづつ埋められてゆくかのように。

 ともあれ。
 私たちには、空白が必要なのだと思う。
 ゆっくりと眺めることができて、深く思索に耽るために、余りある空白が。

多面性

 ふとしたきっかけが幾重かに連なって、去年の暮れあたりから海外の友人とZOOMやらメールやらで連絡を取り合う機会が増えた。それぞれ、パリ、NY、トロントに在住しているのだけど、どの都市もコロナ禍によってロックダウンか、それに近い状態(一部外出禁止令等)が敷かれている。日々明らかになる感染者数が日本のそれとは比べものにならないこともあるとは思うけれど、話を聞くとやはり生活するにあたってかなりのストレスを感じているような印象を受ける。
 皆、家にいる時間が増えて、身近な他者とのインパーソンでの交流機会が減っていることから、日本に住む私とのオンライン交流が始まったのだとすると、それは互いにとって一つの機会として喜ぶべきことではあるのかもしれない。数年ぶりに言葉を交わすきっかけを、コロナ禍が作ったのだとも言える。

 交流の中でナショナリティの異なる3人の友人が、口を合わせるようにして全く同じことを私に問いかけてきた。
 「日本(東京)は大丈夫なのか!?」
 その言葉は、自分の住んでいる国と同様に日本のことを心配しているという意味合いではなく、どちらかと言えば日本が感染拡大に備えて行なっている対策(あるいはコロナ感染症に対する日本人の考え方そのもの)に対して否定的な意が含まれているように私には思えた。
 その意見に対しては、私も彼らと同じような考えを持っていたので「決して大丈夫だとは言えないと思う。」といったような返事をしたことを憶えている。

 私個人は年明けの緊急事態宣言が敷かれてすぐに、週二回開催していたアトリエとクラスは閉じ、2月に行われる予定だった沖縄での上演は中止の判断をした。しかしながら、都内で開かれている多くのダンスクラスやWS、様々な公演等も変わらぬまま開催されている。何故か。その理由は簡単で政府(行政)からの制限がかかっていないからだ。そこに強制力が掛かっていなければ開く。この図式は当然のことと言えば当然なのだけれど、開催の責任の所在あるいはその行動の真意といったところは、政府や行政に回されるか、おそらくは有耶無耶にされるだけなのだろうと思う。
 もちろん、開催することを否定するわけではないし、誰もが皆適当に考えて開催しているのではないことも知っている。自らの判断と責任によって行動している人もいる。
 ただ、単に制限されていないからという理由で、無分別に行動している人もいるのだということは疑いようのない事実である。

 どちらにせよ、止めるのか、進めるのかは、個人の責任においてのみ、その判断に委ねられるべきなのだと思う。政府や行政が負うべき責任の範囲がどこまでであるのか、現在のこの国のアナウンスには提示されていない。これは私見だけれど、提示するつもりもないのだろう。国が責任を取らないのであれば、責任は個人に委ねられるのが道理なのではなかろうか。
 信頼を置けない政府であるのならば、何故その施策を信頼するのか、私には理解できない。

 海外から届く友人の言葉が、物事の多面性を明らかにしてくれているように思う。
 果たして、この国は世界からどのように見られているのだろう。